夏休み中にしっかりと基礎学力テストの対策をしましょう(7/20)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

当記事では、徳島県の公立高校受験を控えた中3生向けの記事となります。10月にある「基礎学力テスト」に備えるのは夏休みが最後のチャンスですよ!

 

さて、具体的にどう備えるのかですが...、まずは役に立ちそうな過去記事を。

 

kawanojuku-contents.hatenablog.jp

kawanojuku-contents.hatenablog.jp

kawanojuku-contents.hatenablog.jp

kawanojuku-contents.hatenablog.jp

kawanojuku-contents.hatenablog.jp

 上記の5記事にテクニック面は概ねまとめています。

 

また、学校によっては夏休みに向けて、基礎学力テストの過去問をくれている先生もいらっしゃるかと思います。登校日にくれる学校もあるようですね。

これについては完全に同じ問題が出るわけではないのですが、問題の傾向を掴む上では非常に大切なものですので、必ず2回以上はやりましょう

その他、基本的には学校で貰っている基礎学力テストの範囲を参考に、1・2年生内容を中心に復習をしっかりとしていきましょう。

 

本日は短いのですが以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

ホーム | kawanojuku-web

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 0886727738

河野塾

夏休みに「学習習慣の定着」をスタートしよう!(7/18)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

当記事では、長期休暇に是非取り組んでいただきたい「習慣の定着」についてお話します。

 

まずは以前に紹介した「スモールステップ」について...

 

kawanojuku-contents.hatenablog.jp

 

上記の記事の内容を踏まえて、現在学習習慣がついていない方に夏休み中に取り組んでいただきたい方法を紹介します。

 

①宿題の計画を立てましょう。

まずは最低限こなさなくてはいけないのが宿題ですね。「夏休みの友」なんて名前がついていることもありますが、多くの生徒にとっては「夏休みの敵」ですよね。

基本的に、夏休みの最終日までかかる計画では失敗するので、お盆前後を目処に終わらせられるように計画を作りましょう。

 

②毎日簡単な目標を立てて達成していきましょう。

ここが非常に重要になります。

例えば、「1日3つ単語を覚える」とか「毎日自主勉強を1ページだけする」などのほぼ達成できる目標を決めて、達成すれば簡単なご褒美を設定しましょう。

 

③やりたいこととセットにすると始めやすくなります。

例えば、「今日の分の宿題を終わらせたら遊びに行く」や「1ページ解いたら15分ゲームする」のように、やることを軽めにしておく方が達成しやすくなります。

 

全体を通して、「小さい努力を毎日続ける」を目標に、この夏で「毎日努力をする状態」を自分のデフォルトにしていきましょう

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

ホーム | kawanojuku-web

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 0886727738

河野塾

 

学校の国語の授業にしっかり参加するための正しい予習方法(7/17)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

当記事では、授業の予習の正しい方法をご説明します。学校で予習ノートの作り方を指示されていない方向けとなります。

 

さて、皆様は国語の予習ってされていますか?私の学生時代や指導している生徒の話からのイメージなのですが、他の主要教科に比べて国語の勉強ってどうしたらいいかがわかりにくく、あまり取り組めていない生徒が多いように感じます。

しかし、「授業についていく」「授業点をしっかり貰う」ためには予習が必要になってくる教科です。他の4教科は「理解する」ための予習方法でしたが、国語は「授業で発言する」ための予習と考えてください。大きく3つの点を予習しておきます。

 

①文中の漢字の読みを調べておきましょう。

まず、先生によりますが、国語の授業では本文の音読をすることが多いと思います。そこで最低限、全文を読めるようにしておきましょう。

全体に目を通し、読めない漢字にはルビを振っておけば、漢字が読めずに詰まるということを防げます。

 

②難しい言葉やことわざ、慣用句、故事成語の意味を調べておきましょう。

そして、読解の段階に入ると、言葉の意味が分からないことが出てくると思います。特に、ことわざ、慣用句、故事成語はそのまま受験でも出題されることがあるため、新しい単元を学習する度に新出の語句の意味は覚えてしまいましょう。

 

③文章で重要な言葉はマークしておきましょう。

これは文章のジャンルによります。物語なら感情を表す言葉(天気も感情を表すことが多いので注意)、論説なら筆者の主張(最初か最後の段落にあります)、古典なら係助詞(ぞ・なむ・や・か・こそ)や登場人物(現代文の物語に比べ少ないことが多い分1人1人が重要)といったことまでチェックしておくと予習としては完璧かと思います。

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

ホーム | kawanojuku-web

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 0886727738

河野塾

学校の授業をしっかり理解するための正しい予習方法・理科社会編(7/16)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

当記事では、授業の予習の正しい方法をご説明します。学校で予習ノートの作り方を指示されていない方向けとなります。

 

とはいえ、理科・社会については具体的な予習の方法を指示されている中学生は少ない感じがします(あくまで私の体感ですが)。また、あまり予習をされていない生徒が多い教科でもありますね。では、具体的に見ていきましょう。

 

①教科書の太字語句の意味を確認しておきましょう。

基本は理科・社会ともにこれになります。教科書の太字になっている言葉を見つけ、それが何なのかを確認しておきましょう(理科なら言葉の意味をまとめ、歴史なら何をした人物か、いつできた法かなどをまとめましょう)。

 

②その語句と共通点がある語句を探しましょう。

こちらはやや応用的な学習になります。以前紹介した勉強方法ですね。

 

kawanojuku-contents.hatenablog.jp

 この方法は単純な語句の暗記にも大きな効果が見込めます。特徴が似通っている語句をまとめて覚えましょう。(例えば、幕府を開いた人物である「源頼朝足利尊氏徳川家康の3人をまとめて覚えます)

 

③その単元に関係する過去に学習した単元を復習しましょう。

これは予習時にしてもいいですし、学校で習った後に復習と併せて行ってもいいと思います。

基本的に、理科は1学年前の同一分野(2年生の化学式などの単元なら1年生の物質の単元といったところ)、社会は公民を除き小学生で1度習っているものがほとんどなので、小学生の教科書やテストを見返すといいですね。

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

ホーム | kawanojuku-web

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 0886727738

河野塾

学校の授業をしっかり理解するための正しい予習方法・数学編(7/15)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

当記事では、授業の予習の正しい方法をご説明します。学校で予習ノートの作り方を指示されていない方向けとなります。

 

数学の予習は、英語に比べ項目は少ないのですが、内容が難しい単元が多く、重要度は非常に高くなります。1つずつ確認していきましょう。

 

①公式の暗記

まずはこれですね。その単元で習う公式はしっかりと確認し、覚えていきましょう。暗記の方法は過去にいくつか紹介していますので、必要に応じてご確認をお願いします。

予習の段階では、どんな場合にどの公式を使うかまでは分かっていなくても大丈夫です。ただし、名前がついている公式は名前まで覚えておきましょう

 

②計算や作図の練習(できそうなら)

そして、個人の理解力によりますが、予習の段階で問題の解き方がある程度理解できている場合はしっかりと練習をしておくことをおすすめします。授業で指名された際に問題の解き方が分かっていれば落ち着いて答えることができ、授業点のアップに繋がります。

 

今回は短いのですが、以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 0886727738

河野塾

学校の授業をしっかり理解するための正しい予習方法・英語編(7/14)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

当記事では、授業の予習の正しい方法をご説明します。学校で予習ノートの作り方を指示されていない方向けとなります。

 

まず、英語における予習の項目は大きく3つになります。1つずつ見ていきましょう。

 

①単語の意味・発音の確認

1つ目は新出単語の確認です。ところで、皆様の学校では「発音記号」については学習していますか?

もし発音記号の読み方が分からない場合、教科書や辞書で単語を調べても読み方が分からない場合があります。(ある程度は綴りで発音が分かるのですが、1つの綴りに対して複数の読み方が存在することもあります)

そこで、必ず電子辞書やスマホ、パソコンを使い、発音をしっかりと確認しましょう。発音が正しく分かっている方が単語を覚える際にスムーズにいきます。

 

②本文の確認・日本語訳

2つ目は本文の読み方、意味の確認です。本文の読み方(特に文のアクセントや繋げて読む部分)は自力での予習が非常に難しいところですので、可能ならば先生や英語の得意な人に確認するようにしましょう。

また、日本語訳についても得意な人に確認するか、翻訳エンジン(グーグル翻訳など)を使用するといいですね。ただし、いくつかの意味にとれる英文の場合、今の学年で習っている意味の中で訳すので、翻訳エンジンだと微妙におかしい訳になることもあります。必ず日本語訳した文を読み、不自然な文章になっていないかは確認しましょう。

 

③新出文法の確認

これについては教科書によって構成が違うとは思いますが、単元毎に最初のページの上部か下部に文法をまとめた項目があります。(開隆堂の教科書であれば「Basic Dialog」という項目です)

そこの英文と横の説明をしっかりと覚えましょう。そして、可能ならば該当ページの学校ワークを1度解いてみるといいですね。(テスト前の復習ができなくならないよう、必ずノートに解きましょう。)

 

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

ホーム | kawanojuku-web

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 0886727738

河野塾。

 

自分の集中力の限界を知りましょう(7/13)

皆様こんにちは。

河野塾塾長の河野ゆうじです。

 

当記事では、自分の集中力が持続できる時間の限界を知る簡単な方法について紹介します。

 

それは、スマホを机に伏せて勉強を開始して、時刻を確認してしまうまでの時間を測定する、という方法です。

単純な話で、本当に集中できているときには他のことは気にならないので、時間が気になってしまった時点で集中できていません。また、一般的に本当に集中できるのは一日に1~2時間程度と言われているため、この方法で数時間できてしまった場合は、集中の度合いが低いか、時間を見ていないだけで集中が途切れている可能性が高いと思います。

 

ただし、この方法はどうしてもスマホを手元に置いておく必要があるため、ついスマホを触ってしまう方は、普通の時計でもかまいませんが、机に伏せておいて邪魔にならないものを用意してくださいね。

 

本日は短いのですが以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

よろしければ下記リンクより当塾のホームページもご覧ください。

ホーム | kawanojuku-web

徳島県板野郡板野町大寺字泉口20

tel 0886727738

河野塾